BCP対策 火災リスク診断
危機管理責任者様へ
火災発生リスクの診断サービスをご存知ですか??
初田防災設備ではBCP対策の一環として火災発生リスク診断サービスを行っております。
ハツタ・トリプル・コンサルティング 通称 HTC
物流倉庫・工場・作業場にどのような火災発生リスクがどのようなレベルでどこに有るかご存知でしょうか?
施設使用状況・使用環境・管理状態により様々な火災原因が潜んでいます。
先日火災が発生した大手企業様倉庫の火災原因は
フォークリフトのエンジン近くにダンボール片がつまり出火し
倉庫の中にアルコールなどが入った消毒剤や芳香剤といった
発火する可能性のある危険物を、法律の5倍以上保管した事が原因で
大火災となった事がわかってきているようです
責任者は、納期や納品期限に追われ保管した事
管理者様の目の届かない箇所で、消防法及び危険物法が守られていない
現状があるかもしれません
HTCでは施設環境・管理状態を直接お伺いし確認させて頂いたうえで、
プロの目線から確認そして過去のデータを元に
様々な火災リスク・火災発生のレベル判定を行わせていただきます
ハツタ・トリプル・コンサルティングでワンストップ型のBCP構築を!!
1.火災発生リスクの診断
⇒ ヒヤリハットを防ぐ綿密な診断のコンサル
①お客様の施設内を巡回視察
・消防法のコンプライアンス状況の確認
・設備器具等の管理状況に基づく火災発生リスクのレベル判定
・使用危険物の種類や使用状況に基づく火災発生リスクのレベル判定
②お客様が体験された火災例やヒヤリハット状況を聴取
・消火器等で消火して、ボヤで済んだ火災情報
・煙が出て、業務停止したが火災にならずに済んだヒヤリハット情報

③同業業種の過去の火災事例に基づいた危険個所の診断

④火災発生リスク診断書の提出
・様々な角度から火災発生の有無・レベル等を診断
・綿密な火災発生リスクの総合診断結果を提出

2.適切な防災プランの作成
①火災発生危険個所のリストアップ
・火災発生リスク診断結果から火災発生危険個所をすべて網羅
②火災発生危険個所毎の防災プランを提案 (マスタープラン※1)
・火災発生危険個所毎に最適な防災設備プランを企画立案
・施設環境や管理状況に合わせた適切な防災設備プランを予算見積書と共に提出
※1 マスタープランとは、過去の火災事例研究をもとに初田防災設備が独自に設計した、設備ごとに最適化された防災設備の名称です
この機会に自分では分からない・知り得ない御社の火災リスクを診断させて下さい。
創業65年の実績
初田防災設備株式会社,
http://www.hatsuta-bousai.co.jp/
【西三河エリア担当】
→→→ お問合せ先 岡崎営業所 0564-31-7355
岡崎市、幸田町、安城市、豊田市、西尾市、碧南市
大府市、知立市、刈谷市、高浜市、豊明市、みよし市
【名古屋、尾張エリア担当】
→→→ お問合せ先 岡崎営業所 0564-31-7355
名古屋市内
千種区・昭和区・瑞穂区・熱田区・南区・緑区
天白区・名東区・守山区・東区・中区
北区・西区・中村区・中川区・港区<
日進市、尾張旭市、長久手、東郷町、瀬戸市
【東三河エリア担当】
→→→ お問合せ先 豊橋本社 0532-53-2054
豊橋市、新城市、豊川市、蒲郡市、田原市
【上記以外の都道府県及び海外】
→→→ お問合せ先 岡崎営業所 0564-31-7355
全国及び海外対応、ご希望をご相談下さい
※海外対応参考地域
中国、タイ、台湾、ベトナム、ミャンマー、ドイツ、アメリカ
----- 対応可能業務 -----
【消防設備保守点検 消防設備 工事 (新設 既設共) 】
消火器、自動火災報知設備、誘導灯設備、防爆用設備
屋内消火栓、屋外消火栓、動力消防ポンプ、スプリンクラー設備
水噴霧消火設備、パッケージ型消火設備、連結送水管設備
二酸化炭素消火設備、窒素消火設備、ハロン消火設備
泡消火設備、粉末消火設備、避難器具設備、防排煙設備
キャビネックス自動消火装置、厨房用自動消火システム
各種防災用品(自治会様、町内会様、理事会様、官庁関係様)
防火シャッター、危害防止装置、防火扉、自動閉鎖装置
----- 対応可能相談 -----
・防災管理点検 自衛消防隊等
・防火対象物点検 防炎表示等
・消防立ち入り検査 指示書、勧告書、命令書等
・改善 結果 計画 報告書
・建物 無窓階 計算 サッシ・扉改修等
・防火管理者講習 甲種乙種 日程等
・消防計画 避難経路 等
・共同防火管理者 統括防火管理等
・消火器廃棄 処理 設置個所
特定窓口 リサイクル消火器等
・着工届 設置届 整備改善報告書 作成提出
・使用開始届 作成提出
・危険物申請 変更許可申請 資料提出
火気使用届 危険物施設改修及び計画、届出等
・火災報知機器 誤報 誤作動 対応方法
・防災用品の用意 防災倉庫 町内会防災用品
・AED「自動体外式除細動器」の設置箇所、設置個数
・防火設備調査員等 防火防排煙設備の点検調査相談
火災発生リスクの診断サービスをご存知ですか??
初田防災設備ではBCP対策の一環として火災発生リスク診断サービスを行っております。
ハツタ・トリプル・コンサルティング 通称 HTC
物流倉庫・工場・作業場にどのような火災発生リスクがどのようなレベルでどこに有るかご存知でしょうか?
施設使用状況・使用環境・管理状態により様々な火災原因が潜んでいます。
先日火災が発生した大手企業様倉庫の火災原因は
フォークリフトのエンジン近くにダンボール片がつまり出火し
倉庫の中にアルコールなどが入った消毒剤や芳香剤といった
発火する可能性のある危険物を、法律の5倍以上保管した事が原因で
大火災となった事がわかってきているようです
責任者は、納期や納品期限に追われ保管した事
管理者様の目の届かない箇所で、消防法及び危険物法が守られていない
現状があるかもしれません
HTCでは施設環境・管理状態を直接お伺いし確認させて頂いたうえで、
プロの目線から確認そして過去のデータを元に
様々な火災リスク・火災発生のレベル判定を行わせていただきます
ハツタ・トリプル・コンサルティングでワンストップ型のBCP構築を!!
1.火災発生リスクの診断
⇒ ヒヤリハットを防ぐ綿密な診断のコンサル
①お客様の施設内を巡回視察
・消防法のコンプライアンス状況の確認
・設備器具等の管理状況に基づく火災発生リスクのレベル判定
・使用危険物の種類や使用状況に基づく火災発生リスクのレベル判定
②お客様が体験された火災例やヒヤリハット状況を聴取
・消火器等で消火して、ボヤで済んだ火災情報
・煙が出て、業務停止したが火災にならずに済んだヒヤリハット情報

③同業業種の過去の火災事例に基づいた危険個所の診断

④火災発生リスク診断書の提出
・様々な角度から火災発生の有無・レベル等を診断
・綿密な火災発生リスクの総合診断結果を提出

2.適切な防災プランの作成
①火災発生危険個所のリストアップ
・火災発生リスク診断結果から火災発生危険個所をすべて網羅
②火災発生危険個所毎の防災プランを提案 (マスタープラン※1)
・火災発生危険個所毎に最適な防災設備プランを企画立案
・施設環境や管理状況に合わせた適切な防災設備プランを予算見積書と共に提出
※1 マスタープランとは、過去の火災事例研究をもとに初田防災設備が独自に設計した、設備ごとに最適化された防災設備の名称です
この機会に自分では分からない・知り得ない御社の火災リスクを診断させて下さい。
創業65年の実績
初田防災設備株式会社,
http://www.hatsuta-bousai.co.jp/
【西三河エリア担当】
→→→ お問合せ先 岡崎営業所 0564-31-7355
岡崎市、幸田町、安城市、豊田市、西尾市、碧南市
大府市、知立市、刈谷市、高浜市、豊明市、みよし市
【名古屋、尾張エリア担当】
→→→ お問合せ先 岡崎営業所 0564-31-7355
名古屋市内
千種区・昭和区・瑞穂区・熱田区・南区・緑区
天白区・名東区・守山区・東区・中区
北区・西区・中村区・中川区・港区<
日進市、尾張旭市、長久手、東郷町、瀬戸市
【東三河エリア担当】
→→→ お問合せ先 豊橋本社 0532-53-2054
豊橋市、新城市、豊川市、蒲郡市、田原市
【上記以外の都道府県及び海外】
→→→ お問合せ先 岡崎営業所 0564-31-7355
全国及び海外対応、ご希望をご相談下さい
※海外対応参考地域
中国、タイ、台湾、ベトナム、ミャンマー、ドイツ、アメリカ
----- 対応可能業務 -----
【消防設備保守点検 消防設備 工事 (新設 既設共) 】
消火器、自動火災報知設備、誘導灯設備、防爆用設備
屋内消火栓、屋外消火栓、動力消防ポンプ、スプリンクラー設備
水噴霧消火設備、パッケージ型消火設備、連結送水管設備
二酸化炭素消火設備、窒素消火設備、ハロン消火設備
泡消火設備、粉末消火設備、避難器具設備、防排煙設備
キャビネックス自動消火装置、厨房用自動消火システム
各種防災用品(自治会様、町内会様、理事会様、官庁関係様)
防火シャッター、危害防止装置、防火扉、自動閉鎖装置
----- 対応可能相談 -----
・防災管理点検 自衛消防隊等
・防火対象物点検 防炎表示等
・消防立ち入り検査 指示書、勧告書、命令書等
・改善 結果 計画 報告書
・建物 無窓階 計算 サッシ・扉改修等
・防火管理者講習 甲種乙種 日程等
・消防計画 避難経路 等
・共同防火管理者 統括防火管理等
・消火器廃棄 処理 設置個所
特定窓口 リサイクル消火器等
・着工届 設置届 整備改善報告書 作成提出
・使用開始届 作成提出
・危険物申請 変更許可申請 資料提出
火気使用届 危険物施設改修及び計画、届出等
・火災報知機器 誤報 誤作動 対応方法
・防災用品の用意 防災倉庫 町内会防災用品
・AED「自動体外式除細動器」の設置箇所、設置個数
・防火設備調査員等 防火防排煙設備の点検調査相談
2017-07-28 :
お知らせ :